top of page
瀬戸漆喰ってなんだろう?: お客様の声

日本での漆喰の歴史

漆喰は、主原料である消石灰に「糊」になるツノマタ(海藻を炊き、抽出したもの)、割れを防ぐための「つなぎ」になるスサ(麻やワラなどの繊維)を加え、水で練り上げて作ります。
日本では、漆喰の原始的な物が縄文時代からあったとされており、高松塚古墳の壁画や、飛鳥時代の法隆寺などにも使われています。戦国時代には、漆喰の白さは権力の象徴として、また耐久性の高さや防火性能のある優れた機能を持っていたことから、財産を守る目的として多くの城郭に使用されていました。江戸時代には、これらの長所を活かして、裕福な商人屋敷や神社仏閣に使われるようになり、漆喰は長く日本の建物の材料として使われてきました。
しかし時代が変わり、戦後日本の住宅供給が急務になると、時間と手間のかかる伝統工法から、合成樹脂などの化学物質の混入された効率よく作業ができる材料が多く使われるようになり、手間のかからない工法へ変わっていきました。
高度経済成長期を境に、省エネルギーを重視した気密性の高い住宅が一般的になりました。気密性の高い空間では空気の入れ替えがしづらく、化学物質の濃度があがりやすくなります。濃度の上がった空間では、体が守ろうとする反応が過剰になり、シックハウス症候群やアレルギー、化学物質過敏症などの問題を引き起こしていると考えられています。

瀬戸漆喰ってなんだろう?: テキスト
IMG_9955.JPG

漆喰の効果

近年では、漆喰には化学物質過敏症の主な原因とされる「ホルムアルデヒド」の吸着分解機能がある建材として注目されはじめています。また、漆喰自体、アルカリ性であることから、抗菌・防カビなどの効果も期待されています。漆喰は塗ったあと、表面から乾燥し石灰のかたまりになっていきます。硬化した漆喰は、空気中の二酸化炭素を吸いながら、長い時間をかけ硬化(石化)していくのです。その速度は厚み1㎜に対して約10年かかるとも言われています。『瀬戸漆喰』を使う『木ずり下地工法』では、漆喰を8㎜以上塗るので、塗り厚が厚いぶんだけ効果が大きくなります。

瀬戸漆喰ってなんだろう?: 画像

瀬戸漆喰とは?

漆喰は、本漆喰・砂漆喰・土佐漆喰・琉球漆喰などに分けられます。『瀬戸漆喰』は、砂漆喰にあたります。『瀬戸漆喰』は、一般的な砂漆喰に牡蠣殻から抽出した超高濃度カルシウムイオン水を混ぜ、古くから伝わる漆喰の性能に、さらに強度と耐久性を上げることに成功した、古くて新しい素材です。

スクリーンショット 2020-09-04 13.26.24.png
瀬戸漆喰ってなんだろう?: ようこそ!

仕上げ材として使えます

『瀬戸漆喰』は砂漆喰と同じで、内外壁の下地はもちろんですが、仕上げ材として表面に使用することができます(中塗仕上げ)。仕上げ時には、さまざまなパターンをつけ、表情のある壁面をつくることができます。また、着色(弁柄、色土など)もできますので、用途や意匠に応じて、色々な選択が可能です。

※外壁の施工についての注意事項
外壁については、雨の当たる壁については、弊社の透湿防水漆喰など、水の浸入を防ぐ施工が必要です。
お気軽にご相談ください。

スクリーンショット 2020-09-30 16.13.01.png
瀬戸漆喰ってなんだろう?: 概要
bottom of page